まさこの ボラボラな日々

ボランティアな毎日memoranda

2004年2月(日付順)

1日(日)
今日は、パソボラの2月例会。勝呂公民館の調理室を借り切って、親睦会を兼ねての美味しいモノ大集合の一日。hideシェフ担当の「和を極める鍋」は、合鴨の前菜・サラダ・鶏の水炊き・リンゴのコンポートなどなど、魅惑の味わいが極まって、参加者感動。Sシェフは、朝8時半から、パン種の仕込みに入り、あんパン・ハムマヨパン・クリームチーズチョコパン・シナモンパンなどなど、みんなでコネコネしながら、いろんな形のパンを次々に焼き上げた。初めて使うオーブンの調子が心配だったけど、次々に美味しく焼き上がって、特に、試食と称したつまみ食いは応えられない美味しさ。Oさんはワッフルを作ってくれるし、調味料用のアルコールも味わっている人もいるし…。例会より食い気の一日だった。ご協力してくれた皆さん、参加してくれた皆さん、ありがとうございました。どうやら冬の恒例行事になりそうなので、来年もよろしく!

2日(月)
よりあい*ええげえし「お茶でおしゃべり」をお休みして、午前中は片づけモノに専念。
昼過ぎ降り出した雨は天気予報通りだけれど、思ったより雨脚が強い。傘差し運転で自転車を漕ぎ、坂戸中学校の5・6時間目総合学習の時間へ。今日は製本で、のり付けに取りかかる。忘れ物が多かったり、だらけている生徒もいる中、何とか授業を終える。毎度のことだけれど、先生が同席してくれないのが残念。
帰りに、Iさんとええげえしに立ち寄り、いろいろ打ち合わせ。こういう風に、いつもいつも顔を合わせて話しをするので、ええげえしの運営はスムーズなのかもしれない。コミュニケーションは大事です。

3日(火)
第1火曜日は拡大写本の会へ。どの教科チームもレイアウトの仕上げや図版の貼り込みに忙しいようだ。
私たちの6年国語チームは一次レイアウトがほとんどできあがり、校正した後、持ち帰ることに。後は3人分を合わせて通しページにするのが私の役目。次の活動日までは自宅での作業となる。
新年度の役員もほぼ決まり、あと2ヶ月弱は拡大教科書制作を一生懸命やるだけ。役員を引き受けてくださった皆さん、ありがとう。

4日(水)
午前中の2時間は中央公民館で、高齢者施策推進懇話会の有志で顔合わせ。正式な会議だけでは何も分からないままで終わってしまうので、お互いの情報交換をしましょう、とM会長が呼びかけてくれた。初回の今日は行政の参加なしでオープンに話し合った。なにせ、会議ってやつは時間通りに粛々と進んでしまうので、事務局の用意した資料通りにしかならない。もっと言いたいことや盛り込みたいことがあるなら、事前に各委員の意見調整しないことには、内容に反映することなぞあり得ない。
だから、難しく思える資料の読み解き方や解釈なども互いに勉強したかったんだけれど、それぞれが言いたいことを言うだけで、理想論に終わってしまいそう…。前途は厳しい。でも、こうやって事前に集まれただけでも進歩かも。
昼過ぎからは、ええげえしに出掛け、パソコン倶楽部のシニアの皆さんたちとパソコンのあれこれを学び会う。デジカメから取り込んだ写真はどうしたらいいのか、とか保存の方法・データの共有等々、相変わらず意欲的なみなさんとワイワイガヤガヤ…。
夜は、まちづくり市民会議第9回目全体会。事前にリーダーだけの打ち合わせが必要になったので、ちょっと早めに行き、事前調整を済ませる。順調な進み方ではあるけれど、中には違う展開を求める人もいるわけで…。(^_^;)
とは言え、全体会は和やかな雰囲気で進み議論百出。素案とする項目が多くって検討時間が足りず、夜10時を過ぎてしまった。素案作りは来週もう一回やることに。

5日(木)
午前中は坂戸勤労女性センターでコーラスの練習。終わった後、家に戻って昼食を済ませてから、ええげえしマイケアプラン楽習会へ行く。よりあいの会でも毎月一度はマイケアプランをやるけれど、もうちょっと掘り下げたいと言うことで、会員有志で楽しく学ぶ集まりを持つことになった。きょうはその「楽習会」の第1回目。
まずは介護保険ケアプランの復習からはじめ、その後、参加者全員で一次判定ソフトを使って認定の模擬体験をした。このシミュレーションで介護認定のイメージがつかめたようだった。でも、調査項目が多少変更になったので、一次判定ソフトの改訂版もどこかから見つけてこなくちゃなぁ。そうそう、島村八重子さん著「介護のための安心読本」(春秋社)が5冊も売れたのも、成果のひとつ?みなさん熱心です。

6日(金)
昨日今日と、やたらにウィルスがやって来る。ウィルス対策ソフトも最新にしたし、メールチェックも受けているけれど、その度にドキッとする。や〜な感じ。
今日は社協ボランティアセンターの代表者会議があり、ボランティアアドバイザーとして同席。市内ボランティアグループの代表が集まり、次年度の要項、事業などの説明を聞いた。助成金に関しては年を追うごとに厳しくなる。
いつもなら1時間足らずで終わるのだが、ちょっと長引いて、3時半になってしまった。あわてて家に戻り、支度をしてから六本木へ。約束の6時に少し遅刻して、みなとNPOハウスに駆け込む。アラジンの事務所には、全国マイケアプラン・ネットワークSさんがすでに来ていて、アラジン代表のMさん、市民協の担当者と打ち合わせをしていた。会場に行くと、参加者席で話せばいいのかと思ったらパネラーになっていてビックリ。かなりタイトな時間設定だったけど、仕事帰りで時間ギリギリ参加のアラジンのWさんと4人で時間を割り振り、なかなかいい感じの講演会になった。とりまとめ役のMさん、さすが!
終了後、Sさんと腹ごしらえをしてから帰宅したら、夜11時。夫はゴルフから帰っていた。そりゃそうさ〜、日が暮れてからずいぶん経つもんね。

7日(土)
久しぶりに第1土曜日が空いたのでアトリエ・ルピナスに行きパステル画のアドバイスを受けたいところだったけど、次男が来るというので出掛けるのは見合わせた。ようやく新住居を決めた彼は、保証人の欄に夫の印鑑を押してもらっていた。社員寮を出て、二人暮らしをはじめる。こうして一人ずつ巣立っていくんだね。まずはおめでとう!!
穏やかな一日。ぽかぽか陽の光に当てたお布団でゆっくり眠れそう。…って、いつもグッスリなんですけどネ。

8日(日)
今日はのんびり日曜日。一日家にいればいろいろ片づくと目算したけど、それは素人の浅はかさ。拡大教科書に本腰を入れなくては、と思ったけれど、3度の食事の支度と家事でそれほど進まない。
な〜んて愚痴って居られるのは、平和な証拠。介護一色だったときに比べればなんておだやかな一日でしょ。

9日(月)
夫の勤務体制に合わせて入試期間は早起きバージョン。いつものように深夜2時過ぎに寝て朝7時過ぎに起床なんて訳にはいかない。5時半におきられるかな。
そう言えば、年頭の誓いは早寝早起きだったような気が…。(^_^;)
月曜日はよりあい*ええげえしなんだけど、パソコンサロンを祭日の11日に切り替えたので、午前の用事はなし。午後からの坂戸中学校総合学習に拡大写本の会のみんなと行った。今日が最終の授業となる。一応、やり遂げたけれど、やや後味の悪さが残る。事前の打ち合わせ、進行中の意思疎通などが課題として残った。ここら辺は彩の国福祉教育・ボランティア学習推進員ネットワークの取り組みでも考えさせられるところなので、次回に生かせれば。
夜はこの間の続きで、まちづくり市民会議の全体会。アンケート結果を活かしての素案作りでケンケンガクガク。この素案をもとに市民コメントが寄せられるので、メンバーも事務局も一生懸命。

10日(火)
10時に池袋へ行き、全国マイケアプラン・ネットワークが6月に予定しているシンポジウムの打ち合わせ。コーディネータをつとめてくれるK先生に、Sさんと一緒にお目にかかり、今回のシンポジウムのテーマに基づき、進行・役割分担・出演者の人選など話し合った。利用者とケアマネジャーが対等の立場で出会える場になったらいいな。
とって返して東上線で戻り、昼ご飯もそこそこに坂戸文化会館に1時到着。社協主催「地域福祉講座」の第1回目で参加者が60名近い。講師はわかるふくしネットワークの木原孝久氏で、4年前、ボランティア連絡会で行った「市民の集い」でお世話になって以来、久しぶりの再会。あのとき「生き生き介護」と称して、介護体験をお話ししたのは、私にとっても転機だったかもしれない。
その木原先生は、開始時間ギリギリになってようやく到着し、マイクのセット、プロジェクターとの接続テストで大わらわとなった。今日のテーマは「いきいきとボランティアをするために」。途中でプロジェクターが加熱してダウンしてしまうハプニング。丁度1時間で切れちゃった。マニュアルを見ると本体が冷えるまで放置しなさい、とのこと。ありゃりゃ…。後半はパワーポイントなしになったけれど、参加者には好評の内容だった。
毎日のようにウィルス攻撃あり。しかも最強じゃん、用心しましょ。

11日(水)
今日はよりあい*ええげえしパソコンサロン。月曜日のよりあいの会を祝日の今日に変更した。ボランティアでアドバイスしてくれるM氏が祝日なら来てくれるので、質問がある人は楽しみにしているようだ。
私はパソコンサロンをパスして、市民会議リーダー同士の懇親会へ。Nさんの声がけで牡蠣をはじめ、ご馳走をいただいた。美味しかったしお腹もいっぱい。少しくらいの困難には負けないくらい親睦も深まった。(じつは色々あるんです。)

12日(木)
午前はコーラスの練習に。練習中の曲は、金子みすずの詩で、味わい深い。
午後は、ええげえし新聞21号のレイアウトを考えつつ、ボランティアビューローに行き、ゆるやかに学ぶ会の打ち合わせ。16年度の精神保健関係は、県の管轄である保健所から、市の健康センターに移るので、ソーシャルクラブの方たちの行方が気にかかる。ゆるやかに学ぶ会の新しい展開は、私にとっては時間的に厳しいものとなる。出来るところで協力していくしかないかも。
ボランティアが、なんでもかんでも引き受けていると、かえって行政の対応を遅らせることになるし。行政の隙間を埋めるのがボランティアなんだけど、隙間だらけになっても困るしね。

13日(金)
拡大写本の会へ。レイアウトがほぼ決まり、イラストや写真を貼り付けレイアウトの最終確認。いつもの事ながら、校正するとかなりの訂正分が出てくる。一日ビューローで校正作業。持ち帰って直し、来週火曜日に再び持ち寄って集約し清書に入る。順調にいくといいな。国語はレイアウトが出来れば後はスムーズになるはずなので、後れを取った分は追いつけそう。
ちょっと暖かい。ん、スギ花粉?…なんだけど、気が付かなかった事にしようっと。昨年の冷夏の影響で、今年は花粉が少ないそうだから、なんとかなるんじゃないかしら。

14日(土)
ぽかぽか陽気に誘われて布団干しをした。Aさんから拡大教科書の訂正版が添付で届いた。夕べ早速仕上げたそうで、は、早い!今日は溜まった新聞を眺めるのと、メールの返信いろいろ&パソコンのお守りで一日終わった。なんてたってPCの動きが遅い。いきなりリソース50%とかになるし…。35%って時もあって信じられない!買い換え時かな?
フリーズしまくりのPCをなだめつつ、ええげえし新聞21号のレイアウトに取りかかる。明日のホームページ勉強会の宿題もやらなくちゃ。

15日(日)
パソボラのホームページ勉強会。一応宿題をやってみて、頭がクラクラ、目がしょぼしょぼ。Nao7先生、ご面倒をおかけしてますが、面倒見てやってください。HPS仲間のWさんから「悩みの種」の続編を楽しみにしているとのラブコールをいただいた。私でも出来る簡単な説明版を、そのうち考えなくちゃ、ちょっと待っててね。

16日(月)
まったくもって、すごい風。自転車が前に進まない。今日のよりあいの会はマイケアプラン。ほどよい流れで、充実した勉強会になった。用意した資料も役に立ったし、参加した皆さんの真剣さに私も触発される。
昼ご飯の後、午後は新聞の打ち合わせ。ついでに5月までの予定を検討する。平成16年度の方向付けも出来てくる。
これまでは、ほとんどYさんと二人で新聞を作ってきたけれど、編集局員(?)が増えて、ひらひら蝶々の編集蝶がパソコンソフト「パーソナル編集長」を使って編集を担当してくれた。みんなで作る新聞だものね。
月曜日ごとの坂戸中学校総合学習のお手伝いは、もうなくなったけれど、今日はどんなことを学んでいるんだろう。

17日(火)
今日は拡大写本の会の定例会。新役員の発表があり、教科書の進み具合を各チームごとに確認。いよいよ追い込みで、どのチームもちょっと思い詰めた感じに満ちあふれている。体調を崩した人、怪我した人もいて、作業に手一杯な面々。みんな大丈夫?もっと気楽に行こうよ〜。
今期は、拡大教科書の無料配布・教育委員会の混乱をまともに受けたもんね。一番困るのは、弱視の生徒さんたちなんだけど。
午後は地域福祉講座の第2回目「これからの生活設計を考える」で金融広報アドバイザーの田代智子先生の講演。今回は私の担当なので、講師の紹介や進行役を受け持つ。自分と家族の生活設計、高齢社会と社会保障制度など、人生の生活設計のお話は、そのまま、マイケアプランにも通じる。
夜、ホームページ勉強会の宿題のヒントを読みながら、htmlに取り組む。じーっと眺めている内に、すこし分かってきたような、そうでもないような。う〜ん。(-_-;)

18日(水)
彩の国福祉教育・ボランティア学習推進員ネットワークで使おうと、あたらしいMLのテストをしてみた。携帯で登録する簡単な方法がないかしらと、まずはYさんと二人だけでMLテスト。でも、携帯からだとMLに返信出来ないことが分かり、断念。あ、でも、SさんちMLでは次男とSちゃんが携帯で参加しているじゃない?何か方法があるんだろうな、こんど聞いてみよう。
午後は、パソコン倶楽部が終わる頃に行き、って、つまりお茶の時間に行ったってことなんだけど。<(_ _)>
イヤイヤ偶然ですってば。倶楽部が終わったあと、残った人で編集会議やら打ち合わせやら、いろいろ話し合う。みんなのアイディアが出てくる楽しい時間。
夜、夕べの続きでhtmlを手直し。意味がチョコっとだけ分かったかな。(まだまだ!!)

19日(木)
コーラスの練習へ。今日は欠席者が目立ち、人数が少ない。でもそれなりの響きでいい感じ。そろそろ次期役員や総会のことも考えなくちゃ。
午後は、急いで北坂戸駅前のオルモへ。今日の地域福祉講座第3回目は日本自動車連盟の横田純夫先生で「交通安全・地域でみんなで考えよう」。身近に起こりうる事故のあれこれをユーモアを交えてお話ししてくれた。エアーバッグの不発は残念だったけど、飽きさせない講義で、為になったし、参考になった。
終了後、参加していたええげえしの仲間とお茶しながら、新聞の編集。それぞれ別グループ所属での参加だけど、結局みんなええげえしの人ばかり。(^_-)
夜、最終原稿がメールで続々届く。せっせと新聞を作らなくては!

20日(金)
今日から、よりあい*ええげえし「ハンドベル同好会」がスタートしたが、参加できず、新聞編集作業と拡大教科書全ページの最終レイアウトで自宅の作業。(-_-;)
午後になってから、できあがった原稿を持ってええげえしに行き、みんなで新聞原稿の最終チェック。その他諸々の見通しも立てて、次週に続く…。
夜は、新聞より何より拡大教科書が優先!日曜日の作業に備えて、レイアウトのチェックや文字校正に精を出す。終わったら、朝の5時!!でもまぁ終わって良かった(…んだかなんだかね〜)

21日(土)
全国マイケアプラン・ネットワークの会合へ。夕べの半徹が響いて朝寝坊。青山に着いたら10時を過ぎていて、前を歩いていたSさんとTさんを追い抜いて会場にすたこら。早めに着いていた藤枝のSさんは、大量のお弁当を持ってきてくれた。みたけ総菜店ご自慢の枝豆コロッケ・おいなりさんが山のよう。キンカンの甘露煮もあってお昼ご飯が楽しみ〜。
午前の自己作成者の会には、久しぶり参加のMさんがいて、介護で泣いていた1年前とは別人のように元気になっていた。開き直ったんです、とかで笑顔もとびきり明るい。
美味しいお昼をいただいた後、午後は拡大会合では、若い初参加者あり。そして終了後、入会となった。シンポジウムや、次年度の活動など難題もあるけれど、参加してくれる人が元気になっていけるような会でありたい。
元気では負けないつもりの私tだけれど、ややくたびれて帰宅。(^_^;)
夜は、明日の準備で拡大教科書の版下をひたすらプリントアウト。ええげえし新聞の見直しもあり、そうこうするうちに時計の針が午前3時になっちゃった。

22日(日)
今日はビューローで張り込み、たって刑事ドラマじゃなくてね。拡大教科書の清書版に、図・イラスト・写真などを張り込んでいく作業。少し緊張するけど、ここまで来ると最終段階が目の前。国語チームの3人で午後まで頑張って仕上げた。カラーの写真や図版が入ったので、教科書らしくなってくる。二人に半分ずつ持ち帰ってもらって最終校正をお願いした。
合間を見て、ええげえし新聞の印刷をしたら、なぜか印刷できない。インクが出てこないようだ。壊れちゃったのかなー。明日の朝一番で社協の印刷機を借りることにしよう。
今日は汗ばむ陽気。風も強くて、クシャミが…。目がかゆい。う、う、花粉とは認めたくな〜い。
夜には雨が降りだし、強い風で激しく吹き付けた。春の嵐!!

23日(月)
2月というのが嘘のようにあったかい朝。空気がモカモカしている感じ。(上手く言えない(-_-;) )
昨日の春の嵐が花芽起こしになったのか、チューリップ、水仙、スノードロップなど春球根の芽がニョキニョキと出てきてビックリ。
ええげえしに行く前に社協に行き、印刷機を借りてよりあい*ええげえし新聞21号を印刷。刷り上がったばかりの新聞を持って、よりあいの会「ハンドベル」に合流。「さくらさくら」のれんしゅうが始まっていた。初めての人もいるので、様子を飲み込むまでちょっと大変。そのうえ、まことに器用なことに、音程がずれたままで歌を口ずさむので、合っているのか居ないのか余計に分からなくなる。(-_-;)
休み時間に確認したら、楽譜の色分けが間違っていた。どうりで音痴な「さくらさくら」なワケだ。たどたどしい練習だったけれど、けっこう楽しいハンドベルだった。K先生が来ればもっと上手になれるよね。
夕方の帰り道はぐんと気温が下がり、冬に戻った。

24日(火)
郵便局や銀行廻りであちこち走り回り、ビューローまで足を伸ばして、よりあい*ええげえし新聞をボラ連グループの各メイルボックスにいれる。読んでくださいね♪
拡大写本の算数チームが来ていて、最後の追い込み作業に精を出していた。社協から印刷機の修理が来ていて、使えるようになったとか。原因を聞いてみたら、故障ではなくって原紙が2枚重なっていたんだって。どうしてそんな事になったのかとても不思議だけれど、解決して良かったこと。
午後はオルモへ。地域福祉講座最終回は日本成人病予防協会の安村禮子先生の「高齢期の特徴と日頃の健康管理について」で、参考になる話だった。テクテク(よく歩く)、カミカミ(よく噛む)、ニコニコ(笑顔)、ドキドキワクワク(心が弾んでる)が大切だって。テクテク以外は実行出来てるじゃん。
60名近くの参加で盛り上がり、無事に終了したところで簡単な反省会。社協とアドバイザーの共同作業を振り返りながら、初めての試みの成功で来年にも期待。

25日(水)
10時に飯田橋の都社協ボランティアセンター印刷室に行き、Sさん、Iさんと3人で全国マイケアプラン・ネットワークの会報4号の印刷。できあがった会報はすぐに封筒詰めして、近くの郵便局へ。昼間はぽかぽか陽気で汗ばんだ。
100通近くを発送したら意外に手間取った。それに、飯田橋から本郷3丁目までは地下鉄で2駅だったので油断していたら、駅構内を歩くこと歩くこと!大江戸線に行き着くまでなんと遠い!次の約束が午後1時だったので、昼食をとる時間がなくなった。本郷3丁目で下りた後、3人でおむすびを買ってコムケアセンターへ。コンサルタントの佐藤修さんから今後についてアドバイスを受ける。ミッション、ビジョンをはっきり示して、誰にでも分かってもらえるように形を作っていく事が必要。主婦の苦手な部分かもしれないな。でも、プログラム作りをしっかりやって、いろいろな地域に広げていけるようにしたい。とりあえずはシンポジウムだ。
Sさん、Iさんと別れたあと、目白の母と次女のところへ寄る。高齢者でもある母のところへは時々ケアマネジャーと称する人が訪問してくるそうだ。見守り調査ってやつかな。夜になって帰宅。

26日(木)
昼間はぽかぽか陽気だったのに、夕方から冷たい風が吹き、ストーブをつけた。暖かくなったりさむ〜くなったり、このところ気温の変化が激しい。
午前中のコーラスの後は、パソコンの前でせっせとパコパコ。明日になったら拡大教科書版下の校正が終わって全部が戻ってくるから、全部打ち直しは必至。今日中に少しでもやっておかないとね。
何とか持ちこたえているテレビだけれど、いよいよあやしく、画面が乱れてばかり。パソコンwin98も何かというとフリーズばかり。(>_<)

27日(金)
拡大写本の会でボランティアビューローへ。二人にお願いしたあった最終校正が終わり、引き継ぎのあと拡大教科書6年国語の原版を全部預かった。250ページ分を確認して、来週の火曜日までに再プリントアウトだ。3人が何回も見ているのだけれど、いまだに誤字が見つかるので、まだまだ油断できないなぁ。国語って文字数が多いし…。ま、頑張りましょう。
地下鉄サリン事件をはじめとする一連の事件が裁かれた。丸ノ内線で1本前の地下鉄に乗っていた夫も、一歩間違えばあの事件に遭遇していたかもしれない。なんともやりきれない。

28日(土)
健康センターに集合して、まちづくり市民会議の宿泊合宿へ。場所は武蔵嵐山のNWEK。ヌエックとは、国立女性教育会館の英語名"National Women's Education Center"頭文字だそうで、ずーっと前に行った時と比べてすごくきれいになっていた。料金も安いし部屋もきれい。
桶川市から、まちづくり市民会議の会長、副会長、部会長の3人のかたが来てくれて、交流会を持ち、互いの活動を発表し合った。5年前から取り組んでいる桶川市はウォーキングマップを作ったり、サポーター養成講座を開催したり、市民の参加を得て具体的な活動を展開している。とても参考になった。2時間の予定だった交流会はあっという間に終わってしまったけれど、夕食の時もあっちこっちで情報交換し合った。
ボリュームたっぷりの夕食でお腹が一杯になり、桶川市の皆さんも帰ったあとは、10時過ぎまでメンバー同士の懇親会。お泊まり組はさらに遅く深夜まで親睦会。カンパーイ!
お酒が入ったためか、「言い過ぎだろっ」の人もいて、ちょっと怪しい雲行きにもなったけれど、そんなこともお泊まり学習ならではの事。言いたいことがある人はどうやったって止められないしね。事務局の皆さんが上手に対処してくれて初日は無事終了。お休みなさい。

29日(日)
一夜明け、ホテルのベッドは腰痛のもとを実感。イタタ…。
夕べのお酒が残っている?宿泊組のメンバーは眠そうな目で朝食を終え、セミナー室で簡単な話し合い。あと一月でまちづくり市民会議も任期が終わる。市民コメントの盛り込み、提言書作成。県での職員発表に同行参加、27日(土)のシンポジウムと、大きな事業が最後に控えているし、4月以降の展開もあり、今後が楽しみなような、大変なような。どっちにしても事務局の健康センターが一生懸命なので、出来るところで参加していきたいものだ。
昼過ぎには健康センターまで戻り、宿泊学習は無事終了。事務局のみなさんにお礼を言って帰宅。
留守の間に、洗濯物も溜まったけどメールも溜まった。さっそく整理整頓。次男の引っ越し終了のメールもあり、無事に終わったようで一安心。
閏年の2月が終わり、明日はもう3月。沈丁花が匂っている。


「ボラボラな日々」最新月へトップページへ